酸素不足がガンが出来る背景にある

酸素不足がガン細胞が出来る背景にあるのをご存じですか?
炭水化物のご飯やパンなどを食べると、消化・分解されてブドウ糖になりますが、これが体のなかで発酵過程を経てピルビン酸という最終物質を作ります。

 

 

これは嫌気性解糖と呼ばれており、一連の工程は無酸素状態で細胞質で行われます。
それによってつくられたピルビン酸は、細胞内がアルカリ性の時にミトコンドリアに運び込まれて燃料になります。

 

 

ミトコンドリアというのは、赤血球を除くすべての細胞にある小器官で、その数は細胞によって違いますが、数百個から数千個あると言われています。
主な役割は、エネルギーを作り出すことです。

 

 

そして、このミトコンドリアに入る為には条件があり、酸素が十分に供給され、細胞がアルカリ性に保たれていることです。
酸素がない状態でも、嫌気性解凍によってエネルギーは作り出されますが、僅かしか作られず、効率が非常に悪いのです。

 

 

そして、酸素不足でピルビン酸がミトコンドリアに入れず、燃料が枯渇してしまうと細胞は嫌気性解凍でエネルギーを作ろうと、ブドウ糖を必死になって発酵させて補おうとしますが、、どうしても無理があるので、しまいには統制がとれなくなって細胞が狂いだしガン細胞を発生させたり、増加させてしまうのです。

 

 

何より、ブドウ糖は発酵する過程で二次的に乳酸という物質が作り出してしまいます。
当然、ブドウ糖が多くなればそれだけ乳酸も多くなり、細胞内は酸性に傾いてしまいます。

 

 

酸素はアルカリ性でないと殆ど解けないので、細胞内が酸性傾いてどうしても酸素不足になってしまいます。
では、何が酸素不足をもたらしているのかと言えば、その大きな原因の一つに炭水化物(糖質)の過剰摂取があります。

 

 

これはきつい運動した時に、酸素を大量に消費し、筋肉に乳酸が溜まって疲労してまいますが、それと同じで、乳酸が溜まると酸素不足になってしまうのです。

 

 

このようなく負のスパイラルが正常な細胞の働きを悪くさせて、その結果、がん細胞を増加させたりするのです。
このことはとりもなおさず、がんが大量のブドウ糖をエネルギー源として使い、多くのの乳酸を溜め込んでしまということでもあります。

 

 

また、ノーベル賞を受賞したワールブルグ博士は、ガン細胞では酸素が十分に供給されているている時でも嫌気性解糖が著しく増加するすることを証明し、更に酸素不足でによってがんが出来ることを発見しました。

 

 

このようにがん細胞が出来る背景には酸素不足があり、ミトコンドリアがブドウ糖から燃料を得られなくなり、嫌気性解糖を増大させてしまからです。

 

 

しかも、出来てしまったがん細胞は酸素があろうがなかろうが増殖をし続けてしまいます。
したがって、がんを発生させない為には、酸素を常に供給することが大切になり、それには呼吸で細胞内に酸素をくまなく行き渡らせることが重要になります。

 

 

加えて、がんが出来てしまったら、酸素をより多く供給するかたわら、糖質を控えるようにすることです。
糖質のせいで嫌気性解糖が大きくなるので、逆になければその働きを抑えて、上手くいけば食い止めることも可能になると思われます。

 

 

いずれにしても、ガンを死滅させるポイントして挙げられるのは、がんのエネルギー源である糖質を摂らないようにして、兵糧攻めにする、酸素をたっぷり送り込む、アルカリ性の体を作るという、この3つになるでしょう。
なお、今回お伝えする荒木式食事法は、この医学的根拠に基づいて確立されています。

 

元ハーバード大学准教授が考案した信頼性の高い画期的な最新のガン食事法

 

【荒木式】がん対策プログラムの詳細を見てみる

 

TOPへ